広告

ブックメーカーの税金・確定申告 | いくら以上稼いだら納税が必要か

2022年7月13日

ブックメーカーの税金
ベットラビ

ブックメーカーで稼いだお金には税金がかかります。まずは50万円以上稼いだ場合は税金が発生すると考えておきましょう。会社員・学生・扶養など立場によって課税ラインが変わります。

ブックメーカーの税金について解説していきます。

  • ブックメーカーで得た利益の税金概要
  • いくら以上稼いだ場合に納税しなければいけないか
  • ブックメーカーの税金の計算方法
  • ブックメーカーで得た利益の確定申告

この記事では以上についてわかります。

ブックメーカーで得た利益には税金が掛かる

ブックメーカーで稼いだお金には税金がかかります。

ブックメーカーで稼いだお金は「一時所得」に分類され、50万円の控除があります。

稼いだ金額が50万円以下の場合は、いかなる立場でも税金はかかりません。

稼いだ金額が50万円を超える場合は、立場によって納税の必要性や税金額が変わってきます。

ここで言う立場とは、会社員・アルバイト・学生・扶養家族などを指します。

それぞれの立場における金額や計算方法は後述しますが、まずはブックメーカーの税金についてもう少し見ていきましょう。

ブックメーカーの利益は一時所得に分類される

税の種類概要
一時所得営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得
雑所得利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも当たらない所得
事業所得農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得
国税庁 | 税について

ブックメーカーで稼いだお金にかかる税金は、基本的に「一時所得」に分類されます。

一時所得は経費として認められる範囲がとても狭く、勝利時の賭け金のみしか適用されません。

継続的にブックメーカーを利用している場合でも、外れた時の賭け金は経費として認められません

外れた時の賭け金を経費として計上するには、ブックメーカーで得た所得を「雑所得」や「事業所得」として納税する必要がありますが、とても難しいのが現状です。

恒久的に収益がある場合のみ雑所得・事業所得にできる

「雑所得」や「事業所得」に分類されるケースはとても稀で、営利目的として継続的な収入があり、恒久的に利益がある場合で、投資目的であることの証明ができる場合のみ適用されます。

このように「雑所得」や「事業所得」として申告することは、とても例外的で難しいです。

ブックメーカーで事業所得として認められるには、プレミアリーグ ブレントフォードのオーナーのように企業としてオッズを理論的に分析し、継続的に勝利を重ねていく必要がありそうです。

ブックメーカーで確定申告が必要になる金額

雇用状況税金が発生する利益のライン
会社員70万円
パート・アルバイト70万円
専業主婦・主夫・学生98万円
国税庁 | 一時所得

ブックメーカーで稼いだお金に税金が発生するラインを、雇用状況別に表したものです。

ここで言う利益は「ブックメーカーでの勝利金から勝利時の賭け金を引いたもの」を指します。

外れた時の賭け金は差し引けませんので注意しましょう。

それぞれの雇用状況別での税金について詳しく見ていきます。

会社員・パート・アルバイト - 給与所得のある場合

会社員・パート・アルバイトなど給与所得のある場合、給与以外の所得が20万円を超える場合に確定申告が必要となります。

この記事の冒頭で説明したように、ブックメーカーで得た利益は「一時所得」に分類され、一時所得には50万円の特別控除があります。

つまり確定申告が必要となる20万円と合わせ、ブックメーカーで70万円以上を稼いだ場合は確定申告が必要となります。

70万円から経費として差し引けるのは、「勝利時の賭け金のみ」であることに注意しましょう。

学生・主婦・主夫 - 給与所得のない場合

専業主婦・主夫・学生など給与所得のない場合は、48万円の基礎控除があります。

この記事の冒頭で説明したように、ブックメーカーで得た利益は「一時所得」に分類され、一時所得には50万円の特別控除があります。

つまり基礎控除の48万円と合わせ、ブックメーカーで98万円以上を稼いだ場合は確定申告が必要となります。

98万円から経費として差し引けるのは、「勝利時の賭け金のみ」であることに注意しましょう。

> 学生や主婦がブックメーカーで稼いだ際の税金計算と控除額

扶養に入っている場合

ブックメーカーで38万円以上(合計所得金額)を稼いだ場合、扶養から外れてしまいます

ブックメーカーで得た利益は一時所得に該当し、一時所得も扶養の判断基準となる合計所得金額に含まれるため、一時的な利益であっても扶養から外れてしまいます。

扶養から外れてしまうので、国民健康保険や住民税の金額も上がってしまいます。

扶養に入っている方は、ブックメーカーの利益が38万円を超えないように注意しなければいけません。

ブックメーカーの税金計算方法

ポイント

ブックメーカーの税金 = (稼いだ金額 - 勝利時に賭けた金額 - 50万円) × 50%

参考元:国税庁 | 一時所得

ブックメーカーの税金は上の計算式で算出できます。

稼いだ金額から「勝利時の賭け金」を差し引き、更に50万円の特別控除額を引きます。

ブックメーカーの税金は一時所得に分類されるため、一時所得の税率50%が適用されます。

「稼いだ金額 - 勝利時に賭けた金額 - 50万円」が0円以下になれば、税金は発生しないことになります。

雇用形態による考え方

「稼いだ金額 - 勝利時に賭けた金額 - 50万円」の金額が…

  • サラリーマン:20万円以下なら確定申告不要
  • 学生・主婦・主夫:48万円以下なら確定申告不要
  • 扶養者:38万円以下なら不要から外れない

負けたときの賭け金は経費にならない点に注意

例えばブックメーカーで100万円儲かったとします。
そしてその100万円を使って賭け続け、全部負けてしまったとします。

この場合「負けた時の賭け金は経費にできない」ため、勝利した100万円にのみ税金がかかり、手元には1円も残っていないにも関わらず、100万円に対する税金を収めなければいけません。

とんでもなく理不尽ですが、これが一時所得の税金の仕組みとなっています。

ブックメーカーで得た利益の確定申告

ブックメーカーで稼いだ金額が控除額を上回った場合、確定申告の手続きが必要です。

確定申告のポイント

  • ブックメーカーの収支をメモしておく
  • 毎年2月16日~3月15日までの期間に申告を行う
  • 管轄の税務署、郵送、e-Taxで申告手続きを行う

エクセルなどでブックメーカーの収支をメモしておくと、確定申告手続きの際に便利です。

申告は収支メモで十分ですが、賭け勝利時の明細をスクリーンショットしておくと、わかりやすいのでおすすめです。

確定申告は毎年2月16日~3月15日までの期間に手続きを行いますが、後になるほど窓口やシステムが混雑しますので、早いうちに済ませておくのが良いでしょう。

確定申告の手続きは居住地の管轄税務署、郵送、e-Taxにて書類を提出できます。

e-Taxを利用するにはマイナンバーカードが必要です。

確定申告を行うタイミング

確定申告は毎年2月16日~3月15日までの期間に手続きを行います。

こちらはあくまで申告手続きを行う期間であり、それまでに申告書類などを用意しておくと手続きがスムーズです。

日程が後ろになるほど窓口が混雑するので、不慣れなうちは特に早めに申告手続きを済ませた方が良いでしょう。

> 国税庁 | 所得税の確定申告

確定申告に必要なもの

確定申告に必要なもの

  • 本業の源泉徴収票(サラリーマン・パート・アルバイトの場合)
  • 支払調書(ブックメーカーの賭け履歴)
  • 経費の領収書(一時所得なので経費は賭け金のみ)
  • マイナンバーカード(e-Taxを利用する場合)

源泉徴収票は年末に勤務先から受け取るもので、破棄せず手元に残しておきましょう。

支払調書はブックメーカーでの賭け履歴をプリントアウトしておくか、エクセルなどにメモ書きしたものでも構いません。

経費の領収書については、ブックメーカーでの利益は一時所得に分類されるため、勝利時の賭け金のみ対象となります。

支払調書で賭け金・勝利金が確認できれば、そちらと同一で良いでしょう。

e-Taxを利用して確定申告を行う場合、マイナンバーカードが必要です。

マイナンバーではなく、マイナンバーカードが必要となるので、e-Taxでの確定申告を予定している方は、事前に取得しておきましょう。

> 国税庁 | 税務手続の案内

ブックメーカーの税金に関するよくある質問

ブックメーカーの税金に関するよくある質問をまとめました。

ブックメーカーの利益を確定申告すると勤務先にバレますか?

バレずに申告できます。

ブックメーカーの利益を確定申告したことがバレる原因は、住民税徴収票が勤務先の会社に届いてしまうことです。

確定申告書に「給与所得者がその他の所得にかかる住民税の徴収方法」という項目があるので、これを「普通徴収」にチェックしてください。

これにより住民税徴収票が自宅に届くため、勤務先の会社にバレることはありません。

過去にハズれた分の賭け金は経費にできますか?

できません。

この記事でも解説したように、ブックメーカーで得た利益は「一時所得」に分類され、一時所得で経費にできるのは「勝利時の賭け金のみ」です。

エコペイズから出金しなければ課税されませんか?

課税されます。

ブックメーカーでの賭けに勝利した時点で課税対象となるため、残高がエコペイズにあっても、ブックメーカーの残高にあっても課税されます。

日本国内の銀行へ送金した時点での課税ではないので注意しましょう。

もし確定申告せずにバレたらどうなりますか?

確定申告せずにバレた場合、「附帯税」を追加で支払わなければいけません。

附帯税は国税法に基づく行政処分であり、税の優遇(控除・償却など)が受けられなくなります。

また借り入れなどを行うこともできなくなり、悪質なケースでは脱税として逮捕・懲役となる可能性もあります。

ブックメーカーで稼いだお金にかかる税金まとめ

ブックメーカーで稼いだお金には税金がかかります。

  • 給与所得のある方は70万円以上稼ぐと税金がかかります
  • 給与所得のない方は98万円以上稼ぐと税金がかかります
  • 扶養に入っている方は38万円以上稼ぐと扶養が外れます

以上のラインで税金がかかるので、念頭に置いておきましょう。

ブックメーカーの税金 = (稼いだ金額 - 勝利時に賭けた金額 - 50万円) × 50%

税金は以上の計算式で算出し、一時所得に分類されるブックメーカーの利益では「勝利時の賭け金のみ」が経費となることに注意しましょう。

  • この記事を書いた人
ベットラビ

ベットラビ

ベットラビです!
日本から利用できるブックメーカーの比較や検証を行っています。
しっかりした調査に基づいた正しい情報を提供できるように心がけています。
SNSでは海外サッカーを中心としたオッズ情報などを発信していきます。

-ブックメーカー